WEB予約
MENU

一般内科・循環器内科|いのうえファミリークリニック - 那珂川市の内科・循環器内科

一般内科・循環器内科

Medical

一般内科診療General internal medicine

一般内科診療

咳、発熱や頭痛など一般によくみうけられる症状の方や、インフルエンザなどの感染症、高齢の方で問題となりやすい骨粗鬆症を含む、内科一般の診察を行います。

風邪

くしゃみ、咳、鼻水、鼻づまり、のどの違和感、頭痛など、さまざまな症状を生じます。原因の多くはウイルス性であり、治すためには無理をしないことも大事です。完治するまでは通院していただくことをおすすめします。悪化すると他の感染症を併発することもあるため、熱を含めた症状の経過をこまめに観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザウイルスに感染すると約1-5日の潜伏期間後に、38℃以上の高熱や関節痛、筋肉痛など全身に症状が現れます。多くの健康な人であれば、その症状は3-7日間続いた後に、治癒へと向かうのですが、特に体力・抵抗力の落ちた方、高齢者の方などでは、肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全を併発する場合もあります。インフルエンザウイルスは感染力が高いため、休業や休学の期間もそれぞれ定められていることが多いです。二次感染や合併症予防のために、出来る限り早期の受診をおすすめします。

骨粗鬆症

年齢を重ねていくと、誰しも骨密度は低下していきます。骨密度が低下していく病気を、骨粗鬆症と言います。女性ホルモンとかかわりが深いため、女性ホルモン量が減少してゆく中年以降の女性では、お早めの骨密度検査がおすすめです。骨粗しょう症の治療の目的は骨密度低下を抑制し、骨折を予防することです。薬物療法、食事療法、運動療法を平行して行い、骨密度を維持・改善してゆきましょう。

循環器内科診療Cardiology

循環器内科診療

循環器科では、狭心症と心筋梗塞、心不全、不整脈、動脈瘤(どうみゃくりゅう)、動脈硬化など、心臓と血管の病気の診療を行います。これら循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、高コレステロール血症、糖尿病など)にも対応します。

高血圧

 

血圧が高い状態が続くと血管が硬くなり動脈は硬化していきます。年齢を重ねるだけでも、動脈硬化は進みます。実は多くの高血圧の原因は不明なのですが、遺伝的要因、食生活(塩分の多い食事内容)、喫煙、運動不足や精神的ストレスなどによる影響も大きいことがわかっています。少しでもリスクと言われる内容を減らし、改善することが大切です。

高コレステロール血症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多いと、動脈の壁にヘドロのようにくっつき、血管を硬く、血管の中を細くしていきます。これが硬くなり動脈硬化を引き起こします。体内のコレステロールは、肝臓で作られるものと腸で吸収されるものとのバランスで維持されています。吸収されるコレステロールを減らすために、食生活(カロリー過多)を見直すことからはじめてみてはいかがでしょうか。悪玉コレステロールがある一方で善玉コレステロールがあり、これは運動により増加するとも言われています。

狭心症

動脈硬化が原因で心臓の血流(冠動脈の血流)が減ると、症状として、胸や腕・歯の痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などが現れます。初期には運動時や入浴時など心拍が多くなる時だけに症状が出ますが(労作性狭心症)、進行していくと安静にしている時でも症状が現れるようになります。また狭心症の中には、冠攣縮性狭心症というものがあり、冠動脈に明らかな動脈硬化性の狭窄がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症状が出る場合があります。この狭心症発作は朝方の発作が多く、寒さやタバコの煙でも誘発されやすい特徴があります。少しでも気になる方は、悪化する前に早めに検査を受けることが大切です。

心筋梗塞

血栓あるいは血管の痙攣(けいれん)により冠動脈の中が一時的につまると、心臓に血液、酸素が届かなくなり、つまった血管の先にある細胞は死んでいきます。これを心筋梗塞と言います。狭心症と異なり、痛みがおさまらないことが特徴です。早めの来院をおすすめします。

弁膜症

健診で心臓に雑音があると言われた方や、運動時の息切れ、かぜのような症状、足のむくみ、体がきついなどの症状がみられます。気を失い転倒して初めて診断されることもあります。治療は、初期は薬物治療(利尿剤など)が中心ですが、病気が進行すると徐々に心臓の筋力が低下したりするので、手術が必要となることも多くあります。

心不全

高齢化により増加しています。心臓が十分な量の血液を送り出すことができなくなった状態を言います。疲れやすかったり、顔や足がむくんだり、食欲がなくなるなどの症状がおこります。

閉塞性動脈硬化症

多くある症状として、左右どちらかの足だけが疲れやすいというものがあります。これは血管が細くなることにより、どちらかの血管がつまりかけていることを示します。腰の病気(脊柱管狭窄症など)からくることもありますが、一度は血管の検査(エコーや下肢血圧測定)を受けることをおすすめします。

不整脈

心臓は1日に約10万回動いています。健康な方でも、約10万回のうち数十回から数百回は不整脈と考えても間違いではありません。多くは治療を必要としませんが、中には治療がふさわしいもの、命に関わるような危険なものもあります。高齢者において問題となっている不整脈に「心房細動」というものがあり、脳梗塞の原因となりうるため、正確な評価と検査、治療が必要です。動悸や、脈の不整を感じる方は、早めの受診をご検討ください。